昔、自分がマンガのことについて書くブログを作った理由の一つに、岡崎二郎作品を広めたいという理由があったと述べたことがあります。それくらい岡崎氏の作品は自分にとってとても影響を受けた作品であり、以来岡崎氏のマンガはすべて集めています。

さて、そんな岡崎氏の著作の中でもお気に入りのひとつに『大平面の小さな罪』という作品があります。これはかつて小学館から出ていたのですが、この度エンターブレインから、復刊されました。
この物語は他の岡崎作品同様SF。あらすじは、広告代理店のAD(アートディレクター)宇田川が仕事をしていると、突然作業をしていた紙の画像が動きます。驚くとそこから女性が飛び出して来ます。
彼女の名前はセーナ。話を聞くと、彼女は『平面管理委員会』というところにいる人間とは変わった存在。それは、平面管理委員会はすべての平面を管理しており、そこに表示されている絵や線などといったものはすべてそこで管理されている。ただその世界は窮屈で、耐えられなくなったセー名は人間の世界で豪勢な生活をするために、宇田川に話を持ちかけ、そこから平面管理委員会で禁じられている商売を始める(お札を動かしたりも出来るけど、それは監視が厳しくて出来ないので、能力を使った商売という形でかいくぐる)、というところからスタートします。
結局能力を使った広告業は盛り上がるのですが、ふとしたことでバレて元の通りに。しかしその後人間界に追放されたセーナと宇田川は同居することに。その後平面感に委員会にいる人(厳密には人間じゃないのですが)が続々と出てきて事件を起こしますが、セーナは宇田川と組み、いろいろと解決してゆくという話です。
ちなみに主人公とヒロインがいればラブコメになりがちですが、この作品のヒロインは全編通して出て来るセレナですが、ヒロインなのに金に卑しい、気まぐれとおおよそヒロインらしくない要素の集まったキャラとなっています。能力で人助けをした後に、そっから金とるような事を平気でいうし。
ちなみにツンデレでもない。最後までデレないから。
しかしセーナは頭が非常に切れ、実は人情があったりと、どっちかというとヒーロータイプのキャラ。それが魅力です。二人の関係も、ラブというよりは、おもしろいコンビになっている感じです。
この物語は一話完結型ですが、クライマックスまでに1本の筋があり、最後の話でそれが終結し、非常に盛り上がる仕組みとなっています。クライマックスでの頭脳戦による盛り上がりと大逆転劇は、今読み返しても非常におもしろく興味を惹きます。
ちなみにこの作品の初出は1994年、つまりPCもインターネットも殆ど普及していない時代に描かれたものなのですが、コンピュータ制御に依存する社会について触れられています。これは同じく岡崎氏の作品『アフター0』などでも同じく、インターネット時代以前からネットやコンピュータの存在とその可能性について描かれているのが非常に興味深いです(ちなみにあとがきによると、作者の岡崎氏は、PCはおろか携帯も触ってないとのこと。それなのに『アフター0』含めあの着想には驚嘆させられます)。
SFというと、興味のない方は敬遠されるかもしれませんが、この作品含め岡崎作品は深い設定や考証ながら(この作品でも「五次元幽閉」とか「オービフォルド」とか出て来て詳細はよくわからないけど、細かいことは気にしないでも読めます)、それをわかりやすく読ませるので、初心者にもおすすめです。
あと、小学館版ではなかった書き下ろしの作者あとがきが、キャラへのインタビューという形でとられているので、一度読まれた方もそれを目当てに再び読み返すのもよいのではないかと。
今月からは発売から時期が経ち品薄となっていた『アフター0』が、文庫版として刊行されます。
アフター0 1 文庫版特別編集 (小学館文庫) : 岡崎 二郎
そちらのほうも楽しみです。旧版とオーサリングセレクション両方持っていますが、私は買います。